建設現場必須の「墨出し」工事のプロ集団。未経験から専門スキル
株式会社 マウントェスト

ABOUT 会社紹介

大手ゼネコンとの​直接取引あり、​取引先100社以上​。先端技術を​積極的に​取り入れ長く​続く​会社を​目指します。​

当社は​「墨出し」に​特化した​技術集団です。​
大手ゼネコンと​直接取引を​行い、​取引先は​100社以上。​ レーザー照射機などの​最新設備を​積極導入し、​物流倉庫などの​新領域にも​踏み出しています。​ お客様からの​評価は​高く、​ありが​たいことに​ご依頼は​増加基調です。​ 今後も​事業を​伸ばしながら、​休日​条件や​給与の​見直しも​段階的に​実行していきます​(年休120日達成も​目標に​掲げています)。​
 また、​長く​働いて​もらえるように、​福利厚生と​して​箱根の​宿泊施設の​割引利用なども​用意しています。​
 チームで​丁寧に​仕事を​進める​文化のもと、​未経験の​方​をしっかりと​フォローします。​入社後は​機器操作の​社内研修と​現場OJTで、​着実に​“使える​専門性”を​身に​つけられます。​

BUSINESS 事業内容

奥深い墨出しの仕事

机上の設計図を現場に再現
紙の上に描かれた設計図を現場に形にする上で欠かせないのが墨出しの仕事です。 建設現場で施工途中の床や壁に、設計図を基にしながら設備工事などに必要な点や線を描く作業です。 一般に「墨つぼ」を使用して墨で表示することから墨出しと呼ばれていますが、現在ではレーザー照射器を使用するケースが多いです。
重要性が高く、やりがいのある仕事
墨出しと聞いても、建設業界に関わりがない人にはなかなかイメージが難しい業務かもしれませんが、実は建設業の中では非常に重要度が高い分野です。 墨出しの​仕事は、​建設現場に​おいて​“最初に​絶対に​狂わせてはいけない​基準線を​作る​仕事です。 積み木を​積み上げる​際に、​傾いた​テーブルでは​高く​積み上げられない​ことは​簡単に​イメージできると​思います。​これが​積み木ではなく、​巨大な​建築物の​場合は、​どれだけ土台の​水平さ・​精度が​必要に​なるか、​イメージできるでしょうか。​ 建築の​現場では、​基礎の​位置が​ 5 mm ずれた​ことで、​柱芯も​連鎖的に​ずれ、​最上階で​ 20 mm 以上の​誤差に​拡大、​サッシや​外装パネルが​入らず​再加工・再発注が​必要に​なると​いった​ことが​起こります 建物の​規模が​大きく、​構造物が​複雑に​なればなる​ほど、​この​基準点の​精度が​工事の​工期や​コストを​大きく​左右する​重要な​要素に​なります。​ 逆に​言うと​この​基準点の​精度が​高い​ほど、​短い​工期で​コストを​抑える​ことに​つながるのです。​ 都内を​中心に​建設ラッシュが​進む現在は、​工期短縮が​非常に​重視されており、​墨出しの​仕事の​重要性も​日々増しています 墨出しの​精度は、​巨大建築の​“見えない​安全装置”と​いっても​いいほど​重要な​ものです。​AIにも​置き換わらない、​現場での​人の​手が​重要な​この​仕事の​専門スキル、​極めてみませんか?​

WORK 仕事紹介

未経験からでも安心の教育体制

​まずは​社内で​1週間、​その​後​教える​文化の現場へ
当社は、​いきなり現場に​放り出して​「見て​終わり」に​はしません。​入社後​まず1週間の​社内研修で、​ポイントの​取り方や​レーザー機器の​操作など​基礎を​しっかり​習得。​だから​最初の​現場でも​自分の​役割と​動きが​分かります。​ その後は​必ず複数メンバーが​いる​現場で​OJTを​開始します。​2人だけの​現場だと​業務優先に​なりがちです。​だから​こそ​私たちは​チーム配置を​徹底し、​指導の​時間を​しっかり​確保します。​上司は​教える​姿勢の​ある​先輩を​できるだけ優先して​配置し、​質問しや​すい​空気で、​着実に​できる​ことを​増やせるようにします。​ 未経験者でも​着実に​スタートできる​仕組みが​あります。​ 社内1週間:ポイントの​取り方​/機器操作を​トレーニング。​現場での​役割まで​イメージできる​状態に。​ 現場配属:社員が​多い​現場で​ポイント取り→機器セット→墨出し補助と​段階的に​ステップアップ。​ 独り​立ち:1〜​2年で​一人で​任せられる​レベルへ。​ 作業中に​数値を​覚える​・簡単な​暗算が​必要な​場面も​あります。​ただし計算は​装置が​基本なので、​慣れれば​問題なく​対応できます。​PC操作が​苦手でも​問題ありません。​
墨出しの仕事の流れ
01.遣り方・杭芯出し なにもない更地に設計図どおりに建物位置を記杭で出し、設計者立会いの下、問題が無ければ構造物を支える地盤中に打込む杭の位置を出します。 02.捨てコンクリート
 上地墨出し 基礎の位置、幅を正確に決める為の下地となる捨てコンクリート上に基礎の位置、幅等の墨出しを行ないます。 03.耐圧盤上地墨出し コンクリート上に基礎の位置等の墨出しを行ないます。
耐震性能の向上、軟弱地盤でも沈下が起こりにくくなる耐圧を出すために建物下の地盤全体に鉄筋コンクリートを施工する基礎施工。耐圧盤の上に布が連続して建物を支える。 04.親墨出し
  (各階床基準墨出し) 土間(床)コンクリート打設後、X・Y方向の各通り芯から室内側に1,000mmや、その建物形状に必要な返り墨を出します。 05.仕上墨出し(内部) サッシの取付に必要なレベル墨や縦墨を出したり部屋を仕切る間仕切墨(壁の位置)を出します。 06.仕上墨出し(外部) 外壁タイル貼り用の基準となるレベル、縦墨や階段の左官仕上に必要な段々の墨を出します。 07.外構墨出し
(擁壁沈下レベル測定) 建物完成間際に道路と敷地との境や境界線を出したり、建物本体とは別に付随して建つ構築物の位置や仕上に伴う墨出しを行ないます。
時には建築工事によって既存構築物の沈下や変動していないかの確認の為、計測したりします。

INTERVIEW インタビュー

未経験から入社/勤続年数2年
Q:会社の雰囲気を教えてください
皆話やすいので、誰でも打ち解ける会社だと思います。 年数回飲み会等でコミュニケ―ションがとれるので、プライベートの話しも楽しめます。 飲み会は強制ではないので、無理に参加しなくても大丈夫です。
Q:入社前は墨出しという仕事はどのようなイメージでしたか?
墨出しの仕事のことは全く知らなかったので、難しい仕事ではないかと不安な気持ちも大きかったです。
Q:入社後は墨出しの仕事はどのようなイメージに変わりましたか?
自分が出した墨で実際に大きな建物が建つのは、達成感ややりがいを感じますね。 以前は新聞配達の仕事をしていたので、自分の仕事が形に残っていく経験は初めてのものでした。 建設の仕事ですが、重いものを持つようなことはないので、体力に自信が無くても続けられる仕事です。
Q:仕事を覚える際に助かった点はありますか?
ベテランの職人がちゃんと一から教えてくれるので、安心して相談できます。 人数の多い現場からのスタートだったので、相談する人がたくさんいて助かりました。
Q:仕事を覚える際に大変だったのはどんなところですか?
全くの素人からのスタートだったので、まずは道具の名前、機器の操作や、仕事の流れを覚えるのが大変でした。でも、自分からしっかり質問していけばなんでも教えてもらえるので、未経験からでも心配しなくても大丈夫です!

BENEFITS 福利厚生

資格手当

測量士手当:20,000円 測量士補手当:10,000円 資格取得費用も会社がサポートします。

家族手当

扶養内の配偶者がいる場合10,000円 子供一人当たり5,000円

時間外手当

15時間で20,000円~30,000円程度

交通費

30,000円まで マイカー通勤OK 出張手当3,000円~

RECRUIT 求人情報